西陣爪掻本綴織にしじん つめがきほんつづれおり


綴織とは

綴織は正式名称「西陣爪掻綴本綴織(にしじんつめがきほんつづれおり)」といい、日本美術織物の最高峰と呼ばれています。

綴織は柄を表現する緯糸を手作業で織り込むため、糸の色数に機械的な制限が無く、まるで絵画のように柄のボカシやグラデーションを美しく表現できるのが特徴です。

爪掻本綴織は「綴機(つづれはた)」という人の手足のみで操作する織機を使用します。

必要な部分の経糸(縦糸)を杼(ひ)ですくい、長く伸ばしノコギリ状に研いだ爪先で緯糸(横糸)を掻きよせ、強度が平均になるように「筋立て」という櫛で織り込んでいく技法です。

爪先で緯糸かき寄せ織上げる「爪搔き(つめがき)」という伝統的な技法(で文様を織り上げること)から、爪で織る芸術品とも呼ばれています。

緯糸で経糸を包み込むように織るため、表面に縦糸は見えず、表裏とも同じ模様が現れます。

また、糸の始末をするため、裏から織り始めるので、現れる織物は原画と左右逆の絵になります。

色の表現にも、綴織ならではの大きな特徴があります。

原画を忠実に織で再現するために、「ボカシ」という綴織伝統のグラデーションの技法を用います。

代表的な「ボカシ」の技法には、前後左右の隣り合った色を櫛状に互い違いに交差させ、そのほのかな色表現を可能にするものや、下から上に向かう色の変化、もしくは濃度による変化で階調を作る技法などがあります。

これらの技法により、文様の仕上がりが立体的になります。

職人はこれらの技法をどこにどのように使うのかを織下絵(おりしたえ)に記入し、指示通りに織り方向や織る順序を決め、作品制作に取りかかります。

 織下絵は、計算された型紙のような図案ではなく、色・形ともに職人の感性と技に委ねられます。

職人の豊かな感性と高度な技術が注ぎ込まれるため、世界にひとつだけの作品になります。

 

What is Tsuzureori ?

Tsuzureori is officially called “Nishijin Tumegaki Hon Tsuzure Oir”, and is the pinnacle of Japanese art textiles.

Because the weft threads that express the design are woven by hand, there is no limit to the number of thread colors, and the weft threads can beautifully express blurring and gradation of the design, just like in a painting.

Nishijin Tumegaki Hon Tsuzure Oir weaving uses a loom called a “Tsuzurebata”, which is operated solely by the hands and feet of the weaver.

The warp threads required threaded the weft are scooped out with a shuttle, and the weft threads are gathered with a long,

saw-toothed fingernail and woven with a special comb called “Sujitate” so that the strength of the weft threads is averaged.

Since the weft threads are gathered and woven with the fingernail tips in a traditional technique called “Tumegaki”, it is also called an Art form woven with fingernails.

 

The warp threads are wrapped by the weft threads, so the warp threads are not visible on the surface and the same pattern appears on both the front and back sides.

Also, in order to beautifully handle the ends of the threads, weaving is started from the reverse side, so that the textile on the front side

is the opposite of the original picture.

 

Color expression is also a major characteristic of Tsuzureori weaving.

In order to faithfully reproduce the original image in weaving, a traditional gradation technique called “Bokashi” is used.

Typical “Bokashi” techniques include: crossing adjacent in front, back, left and right in a comb-like pattern to create a subtle color

expression, changing colors from the bottom to the top, and creating a gradation of colors by changing the density of colors.

These techniques give the deigns and three-dimensional finish.

 

Craftsmen write instruction on the drafts of weaving to indicate where and how to use these techniques, decide the direction and order

of weaving based on the drafts, and start to create the work.

The draft is not like a calculated pattern, but is left to the sensitivity skill of the craftsman in terms of color and shape.

 

The weaver’s rich sensibilities and advanced skills are put into the weaving process, resulting in a work that is truly one-of-a kind.


割杢(わりもく)とは

一色に染めた糸には出せない微妙な色表現は「割杢(わりもく)」という技法を用います。

これは、様々な色に染められた糸を裂き、作りたい色に合わせて、色の違う裂いた糸同士を再び撚り合わせることによって、より複雑で微妙な色合いや、陰影、濃淡などを、視覚的、立体的に表現する(ことができるという)技法です。

「ボカシ」も「割杢」も、日本の四季の移ろいの中にある色彩の豊かさを細やかに表現し、生活品(の意匠の中に)にも残したいという先人の思いが生み出した技法にほかなりません。

これらは時代を追うごとに、より豊かな表現方法を発展させながら、千年の時を超えて脈々と受け継がれています。

 

Warimoku

The technique called “Warimoku” is used to express subtle colors that cannot be achieved with yarns dyed in a single color.

In this is technique, yarns dyed in various split and re-twisted to match the desired color.

This allows for the expression of complex and subtle hues, tones and shades, and gives the work a three-dimensional appearance.

“Bokashi” and “Warimoku” are both techniques crated by craftsmen of the past who wished to express in detail the richness of color in

the changing seasons of Japan and preserve it in the design of products for daily use.

歴史と背景

西陣織の中で最も歴史がある綴織。その歴史は古代バビロニアに遡り、日本へは飛鳥時代に大陸文化と共に、中国から伝来しました。当時の織物は、東大寺正倉院宝物として確認されています。

平安時代より、京の都の北西部には「織部司」という朝廷直属の機関があり、高級織物や美しい染織美術品が盛んに作られていました。

高度な技術を持つ職人たちが集まっていたその町こそが、西陣織の発祥の地だと言われています。

 

「西陣」の名が広く世に知れ渡るきっかけになったのは、室町時代中期に起こった、細川勝元の東軍と山名宗全の西軍の戦い「応仁の乱」。

都は戦場と化し、織工たちは土地を追われ各地に散りました。しかし約10年間に及ぶ戦が終わると彼らは再び京都に帰還し、諸国で習い覚えた新しい技術を加えて京織物を再現したのです。

 

戦の際、西軍が陣を張った場所から「西陣」という呼び名が生まれ、その地で織られた織物を西陣織と呼ぶようになりました。周辺に寺院や茶道の家元、官人屋敷などが多くあったことから、「西陣」ブランドはやがて高級織物として発展します。

そして江戸時代には、朝廷や徳川幕府に献上され諸大名や大奥など上流階級の人々に愛される、芸術品として最高峰の地位を確立するまでになりました。

 

このように西陣織が発展した歴史には、朝廷直属の機関だったというベースに加え、戦火を逃れた職人たちが各国から持ち帰った技術があったこと、そして富裕層に支持されたという背景があるのです。

The history of NISHIJIN

The name of “NISHIJIN” became known throughout Japan due to the “Onin War (1467-1477)” in the Muromachi period. Kyoto turned into a battlefield, and weavers lost their land and dispersed to various places. After the war ended, they returned to Kyoto, and brought with them new t learned in other countries and integrated these techniques into the textiles of Kyoto. At the time of the war, the west army made camp to the west of Kyoto. This is what became to be known as “NISHIJIN (western base camp)”, and the textiles woven in this place were called “NISHIJIN-ORI” brocade.

As there were many temples, compounds of the head of the tea ceremony and high government officials, the “NISHIJIN” brand developed as a quality fabric, During the Edo period, “NISHIJIN”, as a gift to the Imperial Court and the TOKUGAWA shogunate, became appreciated by the people of upper class. ”NISHIJIN” has been establishing it’s status as a pinnacle of art since that period.

綴織の特徴

爪掻本綴織とは、必要な部分の経糸(縦糸)を杼(ひ)ですくい、ノコギリ状に研いだ爪先で緯糸(横糸)を掻きよせ、強度が平均になるように「筋立て」という櫛で織り込んでいく技法です。この時、緯糸で経糸を包み込むように織るため、表面に縦糸は見えず、表裏とも同じ模様が現れます。緯糸と緯糸の境目に「ハツリ孔」と呼ばれる隙間ができるのが特徴で、文様そのものは立体的な仕上がりになります。また、糸の始末をするため、裏から織り始めるので、表れる原画と左右逆の絵になります。


 

色の表現にも、綴織ならではの大きな特徴があります。原画を忠実に織りで再現するためには、「ボカシ」という綴織伝統のグラデーションの技法を用います。

代表的な「ボカシ」の技法には、前後左右の隣り合った色を櫛状に互い違いに交差させ、ほのかな色表現を可能にするものや、下から上に向かう色の変化、もしくは濃度による変化で階調を作る技法などがあります。

職人は、これらをどこにどのように使うのかを織下絵(おりしたえ)に記入し、指示通りに織り方向や織る順序を決め、作品制作に取りかかります。


NISHIJIN TSUMEGAKI HON TSUZURE-ORI

“NISHIJIN TSUMEGAKI HON TSUZURE-ORI” keeps the oldest tradition of the NISHIJIN brocades, and is known as the work of art woven by finger nails. Elaborate patterns are woven with the traditional technique called “Tsumegaki” using finger nails, and “Tsuzure-Bata” hand looms operated by only hands and feet.

The BOKASHI Technique (shading)

Beautiful gradation of color is another feature of Tsuzure-ori. In order to faithfully follow the original design, the traditional technique called “BOKASHI” is used for gradation. Unique to this technique in the ability to match shades on all adjacent threads of the criss cross pattern allowing for graduations in all directions or changes in intensity of the colors. The craftsmen use this technique based on directions, rough sketches or order of construction and then begin to weave.


一色に染めた糸には出せない微妙な色表現は、「割杢(わりもく)」という技法を用います。これは、様々な色に染められた糸を裂き、作りたい色に合わせて、色の違う裂いた糸同士を再び撚り合わせることによって、より複雑で微妙な色合いや、陰影、濃淡などを、視覚的、立体的に表現することができるという技法です。 

「ボカシ」も「割杢」も、日本の四季の移ろいの中にある色彩の豊かさを細やかに表現し、生活品にも残したいという先人の思いが生み出した技法にほかなりません。これらは時代を追うごとに、より豊かな表現方法を発展させながら、千年の時を超えて脈々と受け継がれています。

 

千巻(織物を巻き取る部分)にのりを付け、等分に小分けした経糸を櫛でとかし、均等になるよう貼り付けます。数メートルある織幅のものも同じ技法で行います。綴織は他の織物に比べ、経糸を強く張ります。ゆえに、爪掻きや杼で経糸を弾くことになり、織前では琴を奏でるような心地よい音色が聞こえます。その音が、当工房に「奏絲綴苑」の名前を付けた所以となりました。

 

西陣爪掻本綴織の素材感は、爪を使うことで機械で織るよりも生地にざらつきが出ますが、この特有の素材感と、糸の高密度が生み出す強度こそが、綴織最大の素材の特徴です。3cm角の幅に、経糸40本緯糸140越で形成するのが綴織の基準値で、これはざらつきと堅さ、重さを最大限に活かした生地に仕上がります。また、縦横の糸の本数や密度を調整することで、柔らかさと透け感の違うさまざまな表情の生地を作ることができます。

仕上がった織物は強度があるため、素材自体は堅くなりますが、使用するにつれ型崩れを起こさずによくなじむため、着物の帯として重宝されています。一日にほんの数センチ程度しか織れないような複雑な文様もあり大変手間のかかる手法ですが、だからこそ機械織には出せない目の細かく繊細な表現の織物ができるのです。

綴織は絵画に似ています。下絵には計算された型紙のような図案があるわけではなく、色、形ともに職人の感性と技に委ねられています。画家がさまざまな絵の具を使ってパレットの上で色を作るように、職人は、多彩な色糸を綴り合わせて新しい色を作りだし、掻き寄せる爪の加減で曲線を描きます。たとえ同じ図案を用いたとしても、それぞれに違った味わいがあり、仕上がった織物は、職人の豊かな感性と高度な技術が注ぎこまれた、世界にひとつだけの作品となるのです。これこそが、西陣爪掻本綴織が日本美術織物の最高峰と呼ばれる所以であり、最大の魅力といえるでしょう。
豊かな自然に囲まれた日本の風土と、そこに住まう人々が生み出した技術と感性には、無限の可能性があります。
古から受け継いできた伝統を世界へ発信し、さまざまな文化や価値観と融合させること、そして現代だからこそ可能な形で残すことにより、新しい伝統と未来を築きあげることができるのです。

Material

The comb unique to “NISHIJIN TSUMEGAKI HON TSUZURE-ORI” technique produces a rougher effect than using a machine, but is the particular density given to the materials producing strong weave that has made “TSUZURE-ORI” textile so special.

Within 3cm squared are 40 threads vertically and 140 horizontally as a norm. to produced the stiffest, heaviest textile possible.

On top of that.by varying the intensity of the weave, softer areas or even empty spaces can be achieved.

As the fabric is made to be strong it is stiff, but as it is well adapted to server use without losing it’s integrity it is perfect as an obi (sash) for a kimono.

It’s a fabric that takes a day just to produce a few centimeters, and a great deal of work goes into it, which is why no machine can compare to the complicated, finely detailed expression that is woven into this fabric.

“NISHIJIN TSUZURE-ORI” is like a painting.

It is not based on a blueprint, but rather the color and the form are entrusted to the craftsmen’s sensitivity and expertise. Just as a painter mixes his paint on a palet , the craftsman binds different threads together to make new threads and rakes together the threads just so to produce curves.

Even based on the same design, each work is the result of the artisan’s great sensitivity and sophistication poured into what will became a unique work of art. It is for this sophistication that “NISHIJIN TSUMEKAKI HON TSUZURE-ORI” have come to be known as the pinnacle of weaving in Japan.

In lush climate of japan, and it’s people blessed with innovative techniques there are no limits to the possibilities.

Ancient traditions are passed down, culture and values are blended together, and from the shape of the world today new tradition can be born and built upon.

名称 奏絲綴苑(そうしつづれえん )
住所

京都市上京区西柳町590-8

メール tsuzureen@gmail.com
またはこちらのページから
電話

090-8232-5228  (代表:平野)

営業時間

午前10時〜午後5時(不定休)

日々の情報発信をしています。よかったらフォローお願いします^^

琳派400年記念として 紅梅白梅に流水を綴織にて表現しました。YouTubeアカウントもぜひフォローお願いします。